\ 1泊2日間 /

岩代国一宮の伊佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー

岩代国一宮の伊佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー

企画者のイチオシ!

  • イチオシ1

    福島県会津地方西部の6つの神社仏閣「会津六詣出」を巡る

  • イチオシ2

    岩代国一宮の伊佐須美神社や、「会津ころり三観音」を参拝

  • イチオシ3

    2日目昼食は割烹旅館に立ち寄り、会津名物の蕎麦と馬刺しを堪能

伊佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー内容

伊佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー

会津六詣出を1泊2日で巡る東京発の宿泊型バスツアー

福島県会津地方西部にある6つの神社仏閣は、「会津六詣出あいづろくもうで」と呼ばれています。岩代国一宮の伊佐須美神社や、「会津ころり三観音(鳥追観音・中田観音・立木観音)」を含む会津六詣出を1泊2日で巡る東京発の宿泊型バスツアーです。

旅行代金

36,800円(1名1室)

※1人2席利用はシートオプションは10,000円UPとなります

出発時期

2024年6月22日(土)
2024年8月31日(土)
2024年10月26日(土)
2024年11月3日(日)

※詳細は予約カレンダーにてご確認ください。
※紅葉の見頃:例年10月下旬~11月上旬
※出発日の15日前までにお申し込みください。以降は空きがある場合のみご予約可能です。

旅行期間

1泊2日間

出発場所
    添乗員

    同行

    お食事

    【2日目】朝食:バイキング、昼食:会津名物の天ざるそば、馬刺し

    宿泊先

    ホテルルートイン会津若松

    ※お部屋は1名1室です。2名1室などをご希望の場合はお問合せください。
    ※お部屋の禁煙・喫煙はお選びいただけません。

    アメニティ

    バスタオル、フェイスタオル、ドライヤー、甚平、ボディーシャンプー、シャンプー、コンディショナー、歯ブラシ、カミソリ

    立ち寄り先

    <会津六詣出>岩代国一宮伊佐須美神社、如法寺鳥追観音、弘安寺中田観音、恵隆寺立木観音、大山祇神社、福満虚空藏菩薩圓藏寺
    <その他>道の駅会津柳津、割烹旅館松林閣

    ※お寺様の都合により中田観音が受け入れ不可となった場合は、代替観光地にご案内いたします。

    目的地

    福島

    伊佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアーの魅力・見どころ

    会津六詣出
    会津六詣出

    会津六詣出あいづろくもうで

    福島県会津地方西部にある6つの神社仏閣は、「会津六詣出」と呼ばれています。会津美里町・会津坂下町・柳津町・西会津町の4つの町村に点在しており、その中にはかつてこの地域で最も格が高いとされた神社の岩代国一宮伊佐須美神社や、「会津ころり三観音」が含まれています。この「会津六詣出」を1泊2日で巡る東京発の宿泊型バスツアーです。全国の一宮を巡られている方や、神社仏閣などのパワースポットの参拝、御朱印やお守りがお好きな方におすすめです。

    <会津六詣出>
    ・会津美里町 伊佐須美神社 ※岩代国一宮
    ・西会津町 如法寺鳥追観音 ※会津ころり三観音
    ・会津美里町 弘安寺中田観音 ※会津ころり三観音
    ・会津坂下町 恵隆寺立木観音 ※会津ころり三観音
    ・西会津町 大山祇神社
    ・柳津町 福満虚空藏菩薩圓藏寺

    ※一宮とは・・・?
    かつての日本の行政区分において、最も社格が高いとされた神社のことです。

    ※「会津ころり三観音」とは・・・?
    鳥追観音、中田観音、立木観音の3つの観音様にお参りすると、いわゆる「ピンピンコロリ」のように、病気などに長く苦しむことなくコロリと極楽往生できると信じられています。
    ※お寺様の都合により中田観音が受け入れ不可となった場合は、代替観光地にご案内いたします。

    伊佐須美神社
    伊佐須美神社

    伊佐須美いさすみ神社

    岩代国(現在の福島県西半部)で最も社格が高いとされた岩代国一宮で、2000年もの歴史を持ちます。

    会津の総鎮守ともいわれ、この地域を治めていた会津芦名家や会津藩主の保科正之公も篤く信仰していました。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・大毘古命(おおひこのみこと)・建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)の4柱です。この4柱を総称して伊佐須美大明神としてお祀りしています。特に夫婦円満、縁結び、殖産興業、土木建築、交通運輸、方除けにご利益があるといわれています。

    如法寺鳥追観音
    如法寺鳥追観音

    如法寺鳥追観音にょほうじとりおいかんのん

    「会津ころり三観音」の1つです。徳一大師が807年に会津西方浄土の霊場として創建したのが始まりとされています。

    観音堂は出入り口が東から西に通っている全国でも珍しい造りをしており、参拝者が東から入り仏様に手を合わせて西から出れば、観音様の導きにより西方浄土への安楽往生が叶うといわれています。また、観音堂には、日光東照宮の彫刻で有名な左甚五郎作の「隠れ三猿」、「昇り龍、降り龍」、「梅に鶯」の彫刻があります。ご利益としては、特に縁結び、子授け、安産、厄除け、長寿などにご利益があるとされています。境内の「身代わりなで仏」を撫で、お守りを肌身離さず持っていれば、願いが叶うと信じられています。

    弘安寺中田観音
    弘安寺中田観音

    弘安寺中田観音こうあんじなかだかんのん

    「会津ころり三観音」の1つで、「中田の観音様」として地域の方々に親しまれています。

    あの野口英世の母シカが、息子の野口英世のやけど治療と立身出世を祈願して、毎月17日に月詣りをしていたお寺としても有名です。御本尊の金銅造十一面観音は1274年に作られたもので、特に縁結びや安産のご利益があるといわれています。観音堂には「だきつき柱」があり、心の中で願いながら抱きつけば願いが叶うとされています。

    恵隆寺立木観音
    恵隆寺立木観音

    恵隆寺立木観音えりゅうじたちきかんのん

    「会津ころり三観音」の1つです。「塔寺の立木観音」として親しまれている「千手観音立像」は、その名の通り地面に生えている木に直接彫られた仏像です。

    808年に弘法大師が観音菩薩から霊感を受け、土に根が生えている巨木に彫刻したといわれています。その高さは7.4m(総高8.5m)もあり、立木仏としては日本最大級で、国指定重要文化財になっています。その左右には二十八部衆の眷属と雷神・風神が安置されており、これらが完全に揃っている姿を見られるのは珍しいといいます。観音堂には「だきつき柱」があり、この柱に抱きついて願い事をすれば満願成就すると信じられています。

    大山祇神社
    大山祇神社

    大山祇神社おおやまづみじんじゃ

    778年創建の歴史ある神社で、「一生に一度、なじょな(どんな)願いもききなさる野沢(この地域の名前)の山の神様」とされ、福島県だけでなく新潟県や山形県からも参拝に来られる方がいる神社です。

    御祭神は親子3代の神様で、大山祇命おおやまづみのみことは水の神様、岩長比売命いわながひめのみことは長寿の神様、木花咲耶姫命このはなさくやひめのみことは良縁と安産の神様として信仰を集めています。

    福満虚空藏菩薩圓藏寺
    福満虚空藏菩薩圓藏寺

    福満虚空藏菩薩圓藏寺ふくまんこくうぞうぼさつえんぞうじ

    ※お寺様の方針により御朱印はいただけませんのでご注意ください。

    807年に開かれた会津を代表する名刹で、「日本三虚空藏菩薩」に数えられています。

    御本尊の虚空藏菩薩像は弘法大師空海の作と伝えられています。崖の上の高台に建っているため見晴らしがよく、春の桜や秋の紅葉の名所としても有名です。また、福島県会津地方の民芸品として有名な「赤べこ」の発祥の地ともいわれています。1611年に起きた大地震により圓藏寺が被災し、本堂を再建する際に大きな木材を崖の上まで運ぶのが難しくて困っていたところ、どこからか赤毛の牛が現れて人々を助けたという伝説があります。その赤毛の牛が忍耐と力強さの象徴、福を運ぶものと考えられるようになって「赤べこ」が生まれたといわれています(諸説あり)。

    赤べこ
    赤べこ

    豆知識 赤べこの黒い模様の意味は?

    赤べこの黒い模様は、実は天然痘を意味しています。
    平安時代に広まった疫病を赤い牛が払ったという伝説や、1713年に会津地方で天然痘がまん延した際、赤べこに黒い斑点(天然痘)を描き入れ、子供の身代わりになるように願ったところご利益があったという伝承があります。このことから、赤べこの赤には魔除けの効果があり、黒い斑点は子供の代わりに病気を引き受けてくれる病除けの効果があると信じられ、会津地方では子供の健康な成長を願っておもちゃとして子供に赤べこを送る風習がありました。近年では2020年からの新型ウィルスの流行にともない、疫病退散のご利益があるとして再び注目を集めています。

    ツアー予約カレンダー

    ツアーPOINT

    佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー
    佐須美神社などの会津寺社巡りバスツアー
    • 福島県会津地方西部にある6つの神社仏閣「会津六詣出」を巡ります

    • かつてこの地域で最も社格が高いとされた岩代国一宮の伊佐須美神社を参拝

    • お参りすると「ピンピンコロリ」と往生できる「会津ころり三観音」を参拝

    • 御朱印やお守りをいただきたい方にもぴったり(各自払い)

      <御朱印について>
      伊佐須美神社     御朱印2種
      如法寺鳥追観音    御朱印あり
      弘安寺中田観音    御朱印あり
      恵隆寺立木観音    御朱印あり(混雑時は書置きのみ)
      大山祇神社      御朱印あり(書置きのみ)
      福満虚空藏菩薩圓藏寺 御朱印なし(お寺様の方針により不可)

    • 割烹旅館松林閣に立ち寄り、会津名物の蕎麦と馬刺しに舌鼓

      会津地方は古くからそばの名産地で、全国有数の蕎麦処。会津地方の在来種「会津のかおり」を自社栽培し、つなぎを使わずに作った香り高い十割蕎麦を、会津では一般的な辛味大根の汁につけてお召し上がりください。もう1つの会津名物・辛子味噌で食べる赤身の馬刺しも美味です。

    行程表

    各種アイコンリスト

    • バス
    • 食事

    1日目 食事 朝食なし 昼食なし 夕食なし

    1. 7:15集合 / 7:30出発
      【集合】 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内
      ※昼食はご持参いただくかサービスエリアでご購入いただき、バス内で黙食でお召し上がりください。
    2. バス移動
      [約1時間 / 案内・法話・祈祷付で参拝]
      如法寺鳥追観音
    3. バス移動
      [約30分 / 自由参拝]
      大山祇神社
    4. バス移動
      [約50分 / 自由参拝]
      福満虚空藏菩薩圓藏寺
      ※113段の石段があります。歩きやすい靴でお越しください。
      ※お寺様の方針により御朱印はいただけませんのでご注意ください。
    5. バス移動
      [約20分 / お土産購入]
      道の駅会津柳津
    6. バス移動 食事
      [16:00頃 / 自由夕食]
      ホテルルートイン会津若松
      ※ホテルの徒歩圏内に複数の飲食店がございます。

    2日目 食事 朝食あり 昼食あり 夕食なし

    1. 食事
      6:30~
      ホテルにて各自朝食
    2. 8:30
      チェックアウト
    3. バス移動
      [約1時間15分 / 自由参拝]
      岩代国一宮の伊佐須美神社
    4. バス移動
      [約40分 / 自由参拝]
      弘安寺中田観音
      ※お寺様の都合により急遽受け入れ不可となった場合は、代替観光地にご案内いたします。
      ※2024年6月22日、8月31日、11月3日発では、中田観音の代わりに国宝の仏像を所蔵する勝常寺を参拝する予定です。
    5. バス移動 食事
      [約50分 / 会津名物の天そば、馬刺しの昼食付]
      割烹旅館松林閣
    6. バス移動
      [約40分 / 案内付で観音像を拝観]
      恵隆寺立木観音
      ※音声案内になる場合があります。
      ※お堂の中は撮影禁止です。
    7. バス移動
      18:00頃到着
      新宿駅周辺

    注意事項

    • ※コースの集合時間は出発時間の15分前となります。
    • ※上記スケジュールは道路状況等により各立ち寄り先の滞在時間が変更となったり短縮となる場合がございます。又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
    • ※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
    • ※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。荒天で中止の場合は代替観光地に行程を変更する場合もございます。
    • ※土日(祝)・連休・お盆・年末年始は各道路で大規模な渋滞が予想されます。ツアータイトルに含まれる観光地(メインとなる目的地)を優先して行程を進めますが、渋滞が深刻な場合には滞在時間の短縮が発生したり、一部の立ち寄り先に行けなくなったり、帰着時間が大幅に遅れたりすることがございます。あらかじめご了承ください。
    • ※車中にお手洗いはありません。夜行では約3時間に1度、昼行では約2時間に1度、休憩を取るためサービスエリア等に立ち寄ります。
    • ※バス乗務員の拘束時間や運転時間の上限を厳守するため、当日の道路状況などによっては、立ち寄りの省略や滞在時間の短縮をさせていただく場合がございます。
    • ※旅行代金に含まれるものは、1泊朝食の宿泊費、鳥追観音と中田観音と立木観音の拝観料、2日目の昼食代、バス代、特別補償、国内旅行傷害保険等となります。フリータイム中の費用は各自でのご負担となります。
    • ※御朱印は自由参拝時間内にお客様各自でお願いしております。また神社・寺の神事などの都合により、授与されないことや書き置きでの対応となることもございます。
    • ※御朱印についてのお願い
      ①御朱印は神社様が参拝の証として出されているものです。御朱印そのものよりも、きちんとした心持ちで参拝したということが大事です。
      ②御朱印については弊社では一切の責任を負いかねます。返品・交換にも応じかねます。
      ③御朱印は原則としてお客様各自でお受けいただき、その場で必ず内容をご確認ください。問い合わせは神社様へお願いいたします。弊社ではお答えできかねます。

    よくある質問

    ご予約の流れについて

    ご予約からご出発まで

    1. ツア―お申込

      ウェブサイトまたはお電話にてお申込みください。「予約完了メール」または書面をお送り致します。
      ※メールアドレスがあるお客様には書類の送付はございません。

    2. 料金のお支払い

      ご予約から3日以内に、銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でお支払いをお願いいたします。
      ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。

    3. (メールのみ)最終案内メールを送付

      ご出発の3日前の15時頃に、「最終案内メール」をお送りいたします(その時点で入金が完了している方のみ)。

    4. (2名以上の場合)同行者情報の提出

      前日までにお客様マイページで同行者の情報をご入力ください。または、同封の書面にお書きいただき、当日お持ちください。

    5. ご出発日

      集合時間までに集合場所にお越しいただき、受付の添乗員にお声がけください。

    ツアーのお支払いについて

    ご旅行代金は事前にお支払いいただいております。当日のお支払いは承っておりません。
    銀行振込またはクレジットカード決済(VISA・MASTER・JCB)、ご来店窓口でのお支払いをお願いいたします。

    ツアーの催行・中止の決定はいつ出るのですか?

    お客様のお申込み人数がパンフレットや募集画面に記載した最少催行人員に満たない場合は、旅行の実施を中止することがございます。この場合には、下記の期日までにその旨をご連絡し、既にお支払頂いている旅行代金を払い戻して当該の旅行契約を解除致します。(振り込み手数料は申し受け致します。)

    【宿泊型旅行・夜発日帰り型旅行・朝発復路夜発型旅行】

    旅行開始日の14日前

    【朝発日帰り旅行】

    旅行開始日の4日前

    不催行の場合には弊社よりお電話にてご連絡の上、他のご出発日等をご案内させて頂いております。
    催行の場合には特にご連絡はしておりません。

    ツアーの取消料・変更料はいつからどれ位かかりますか?

    1. 旅行開始日の前日から起算して20日目~11日目前 【宿泊】20% 【日帰り】-
    2. 旅行開始日の前日から起算して10日目~8日目前 【宿泊】20% 【日帰り】20%
    3. 旅行会日の前日から起算して7日目~2日目前 30%
    4. 旅行開始日の前日 40%
    5. 旅行開始日の当日 50%
    6. 旅行開始後の取消または無連絡不参加 100%

    ※上記%は旅行代金に対する料率です。

    ※取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出頂いた時を基準とします。

    ※「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱いません。

    ※宿泊プランの場合は、旅行開始後とはパンフレットに明示されたバスの出発時間を基準とします。

    ※詳しくは、ご旅行条件をご覧ください。

    予約はいつまでに申し込めばよいですか?

    原則として、空席がある限り、出発日の1営業日前の営業時間まではご予約が可能です。
    例)土日が定休の場合
    火~土出発の朝発のコースは前日の営業時間内、月~金出発の夜発のコースは当日の営業時間内まで受け付けております。日・月出発の朝発のコースと、土・日出発の夜発のコースは金曜日の営業時間内までの受付となります。
    ※一部オプションなどは締めきっている場合がございます。
    満席やその他の事情により受付終了日が早まる場合もございますので、なるべくお早めにお申し込みください。

    書面は送られてこないのですか?

    インターネットよりお申込み頂いた場合、すべてのご案内はメールのみとなります。書類の送付はございません。
    書類送付のご依頼をいただき、中3~4日たっても書類が届かないお客様は、大変お手数ですが、予約センターまでお電話にてご確認お願いいたします。【四季の旅 予約センター:03-5577-2929 平日10:00~17:00・土曜日10:00~14:00】

    バスについて

    バスにトイレはついていますか?

    申し訳ございませんが、バスにトイレは付いておりません。そのかわり、2~3時間に1回は高速道路のパーキングエリアなどでトイレ休憩をお取りいたします。

    バス車内で充電はできますか?またWi-Fi設備はありますか?

    バス車内にWi-Fi設備はございません。また、「しきたび号」指定のツアー以外は基本的にバス車内にコンセントやUSBポートはございません。
    ※しきたび号は全席コンセント付です。

    その他

    台風でツアーが中止になりますか?

    原則として、弊社ツアーは雨天でも実施いたします。
    台風などによりツアーが中止になる可能性がある場合、朝出発のツアーはご出発の1営業日前に、夜出発のツアーはご出発当日に、ツアーの中止が決定した場合のみお電話とメールにてご予約済みのお客様にご連絡いたします(ツアー実施の場合は連絡は差し上げておりません)。天気予報がより正確になってから判断するために直前での判断となりますことをご容赦ください。弊社によるツアー中止の場合、ご旅行代金はご返金いたします。
    弊社によるツアー中止よりも前にお客様のご判断によりご予約をお取消しされる場合、所定の取消料が発生いたします。なお、その後で弊社によるツアー中止が決定したとしても、取消料のご返金はございません。取消料はこちらをご覧ください。

    忘れ物をしたらどうしたらいいですか?

    予約センターまでお問合せください。(03-5577-2929)弊社にて保管している場合は、ご来店いただくか、着払いにてご指定の場所に発送させていただきます。なお、お忘れ物の保管期間は、ご旅行終了後2週間とさせていただきます。ただし生物などの食料品や保存が難しい物品につきましては即処分いたします。予めご了承下さい。

    集合・出発場所

    新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内

    ご集合
    ご出発

    ※バスは定刻に出発いたします。ご集合は時間厳守でお願いします。

    類似ツアー

    関連特集

    • パワースポット特集
    • 宿泊型バスツアー特集

    基本情報&ご案内

    最少催行人員

    20名以上

    利用交通機関

    往路:バス 復路:バス

    利用バス会社

    共同観光バス 又は同等バス会社

    注意事項
    • お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。
      四季のバス旅 ご旅行条件書
    • お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。
    • お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません。
    ツアーコード

    S228

    お問合せ
    • WEBでのご予約は、上部予約カレンダーよりお申込下さい。
    • お電話でのご予約も承っております。上部のツアーコードをお伝えください。
    • 予約センター:03-5577-2929 営業時間についてはこちら
    旅行企画実施

    株式会社 四季の旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号
    東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階
    全国旅行業協会-ANTA-正会員

    四季の旅の安全・安心に向けた取り組み(感染防止対策)について