格安バスツアー特集!業界最安値の日帰りツアーや宿泊型バスツアーが満載!おすすめ・人気で有名な観光地の旅行を激選
伊勢神宮のおすすめ情報
神宮の石
神宮の神域内は、さまざな由緒の名石が点在しています。これらを見て回るのも面白いのではないでしょうか。
四至神(みやのめぐりのかみ)
内宮・外宮にそれぞれ所管社として鎮座され、四方の境界の守護神。
場所は、九丈殿と五丈殿の建つ大庭(おおば)に鎮座し、一段高い石段があり、その上に榊が1本だけ立つ佇まいです。内宮は、五丈殿東にあります。パワースポットだと勘違いされて手をかざしている方が多いですが、手を合わせる場所です。

外宮

内宮
亀石(外宮)

御池に架かる大石の橋で、亀の形をしています。外宮奥の高倉山に伝わる「天の岩戸」伝説の岩戸とも言われています。天の岩戸伝説は日本で10ヵ所ありますがそのうち3ヵ所は伊勢地方にあります。
寝地蔵石(外宮)

多賀宮へ向かう石段を昇りきった左手にある。地蔵が寝ているように見えることから、こう呼ばれている。
三ッ石(外宮)

丸石を三個重ねた石積み、式年遷宮で御装束神宝や奉仕員を祓清める川原大祓いがこの前で行われます。パワースポットで紹介されておりますがそのようなことはありません。
外宮遥拝所(内宮)

ハート石(外宮)

年間6~8百万人が訪れる伊勢の神宮ですが、もっと神宮さんのこと以外にも伊勢や三重県の最新情報を無料で入手できる場所をご紹介します。
伊勢のファンクラブ(伊勢市観光協会 主宰)
入会金・年会費無料は、伊勢のファンクラブ。
参加資格は『伊勢が好きなこと!』伊勢に関する情報が発信されます。
問合せ:伊勢市観光協会 0596-28-3705
東京日本橋 三重テラス(三重県雇用経済部)
「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」をコンセプトに、東京日本橋に三重の「食」や「観光」「歴史」「文化」など三重の魅力の情報発信を行う、首都圏営業拠点「三重テラス」をオープンしました。あわせて、三重の魅力発信にご協力いただける「三重の応援団」を募集しております。申込金、年会費等は必要ありません。三重県が首都圏で開催するイベントを通して様々な情報をご案内しています。
問合せ: 三重テラス事務局(三重県雇用経済部)TEL03-5542-1035