格安バスツアー特集!業界最安値の日帰りツアーや宿泊型バスツアーが満載!おすすめ・人気で有名な観光地の旅行を激選

御朱印の豆知識&マル秘情報

御朱印の豆知識&マル秘情報

そもそも御朱印とは何か?

御朱印の画像

御朱印とは、寺院や神社に参拝した際に、御守やお札と同じく神仏や寺社名、御本尊名などが墨書きされたものです。現在では誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、「記念スタンプ」とはまったく違いますのでご注意ください。

元々は、自分でしたためた「願文」を神前に供えたことから始まりました。つまり、祈願浄書した誓詞・願文を神社に奉納した「証し」として、その神社の名号を墨書きし、神印を戴いたお寺が起源と言われています。そもそも御朱印は、納経印とも言われるようにお寺で写経をし、それを奉納した証としていただけるもので、御本尊さまとの結縁の証しです。

お寺で始まった御朱印がその後神社に広がったと言われており、御朱印帳は、厳密には大きく分けて、神社用(御朱印帳)お寺用(納経帳)、霊場巡り用の3つです。

目的を持って御朱印集めをされると楽しいかと思います。
例えば、神社ですと、東京十社巡り、京都十六社朱印巡り、各地域の七福神巡りなど・・

御朱印を戴くときの注意点とマナー

  • 心をこめたご参拝後に御朱印をいただきましょう。神さまと人とを結ぶ意義ある証しです。
  • (なるべく)神社用とお寺用にご朱印帳を別けましょう。
    そもそも神様が異なります。また、神社とお寺の御朱印帳(納経帳)を一緒にされますと、御朱印不可の神社も実際に多いです。
  • 御朱印用の小銭をご用意しておきましょう。
  • 最初に「よろしくお願いします」、最後に「ありがとうございました」と、挨拶をしましょう。
  • (なるべく)朱印帳は片面だけを使用しましょう。
    裏面の紙に墨が滲みる可能性があります。良い紙ほど吸い込みが良く裏にしみ易いものです。
    また、後で朱印を見直す時にわざわざ裏返しする手間が省けます。