七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~
- 修行のお山を登りやすいルートで登拝!七面山奥の院に参篭します。
- 御開帳式にて七面大明神様とのご対面をします。とても厳かな時間です。
- 神秘的なお池めぐりや御神木との対面、影向石(ようごうせき)など魅力たっぷり!
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~

七面山は富士山の西に位置し七面天女の聖地です。七面天女と日朗上人の対面の地にるお寺「七面山奥の院」に宿泊します。登りの標高差は約1200mと修行ともいえる祈りの道ですが、参道は歩きやすく、チャレンジしやすい道のりでもあります。奥の院では参篭も修行の一部という考えものと厳かな御開帳式や精進料理などまさに山寺ならではの一夜を体験することができます。山頂の神秘的な池の散策や御神木「イチイ」の木との対面など魅力もいっぱいです。
- 旅行代金
-
44,980円
※ツインシートオプションは7,000円UPとなります
- 旅行日程
-
11月4日(土)出発
詳細は予約カレンダーにてご確認ください
- 難易度
-
レベル3
※標高差は大きく体力は必要ですが、道は歩きやすいです。
【1日目】
標高差:登り 約1200m/下り なし
歩行時間/距離:約5時間/6km
宿坊の七面山奥の院まで登る表参道はよく整備されています。
【2日目】
標高差:登り なし/下り 約1400m
歩行時間/距離:約5時間/約7km
参道はよく整備されていて歩きやすいです。ただし、標高差は大きいため体力が必要です。
※ご希望の方は七面山山頂(標高1989m)まで各自で行くことも可能です。お客様の希望人数によりスタッフは同行できない可能性もあります。七面山奥の院~山頂は標高差 登り/下り 200m 往復約2時間です。
- 装備
-
トレッキングシューズ、手袋、防寒具(フリースなど)、上下分かれたレインウェア、リュック、折りたたみ式ストックなど
※必要に応じて、レンタルもご検討ください。
- 出発場所
- 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内
- 宿泊先
-
七面山奥の院
宿坊泊・相部屋にまります。
※基本的に男女分かれて寝ていただきますが、混雑状況によって完全に別部屋にはならない可能性もあります。
- ツアースタッフ
-
お客様の人数により1名〜3名同行
2023年11月4(土)出発は武内・宮口・田中が同行予定※人数により増減します
- 注意事項
-
四季の山旅シリーズの注意事項
※こちらの注意事項を承諾の上、お申込みお願いします。
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の魅力

七面山は、標高差1000メートルを超える長い登りがありますが、整備された登山道によって、登山経験が少ない方もチャレンジすることができます。一般的な体力と登る意欲さえあれば、この苦行の道を乗り越えることには大きな意味があります。
このツアーでは、山頂にある「七面山奥の院」というお寺で宿泊します。奥の院には「影向石(ようごうせき)」という石があります。この石は七面天女由来の磐座(いわくら)があり、七面山の開山に深くゆかりがある場所です。ここでは参篭(宿泊)も修行に一部と考えられています。一般の旅館とは異なり。皆で協力して食事の用意をしたりすることも、ここでしか味わえない体験です。夕のお勤めでは、厳かな雰囲気の中で僧侶の読経の声が響き、修行に参加しているような体験ができます。お勤めに前後して行われる七面大明神(七面天女)との対面式「御開帳式」ではお客様一人ひとりの名前を呼んで御祈祷をいただけます。(1人ずつお札をいただきます)※宿坊でのスケジュールは変更の可能性もあります。

夕のお勤め※写真は敬慎院のものです。
七面山は龍神様が宿ると言われており、山頂にはかつて七つの池があったとされています。現在でも幾つかの池を見ることができますが、近くに行くと鳥肌が立つという方や、パワーを感じるという方もいます。七面山は不思議な話もたくさん伝わっており、お客様それぞれの感性でより味わい深くなる魅力的なお山です。また山頂との選択制にはなりますが、七面山に来たことがある方にむけてご神木の「イチイの木」を訪れることもできるようにしました。山梨県の天然記念物であるこの木は、樹齢は1000年を超えるとされ、昔から大切にされてきました。
七面山は一度いくと病みつきになってしまうという魅力的な霊山です。七面山での祈りの道をたどってみませんか?


夕食の様子※写真は敬慎院のものです。
【宿坊での流れについて】
変更の場合もございますが、おおむね以下のようなスケジュールで過ごします。
※当日の状況で変わりますがおおむね以下のようなスケジュールで過ごします。
配膳や布団のセッティングはお客様同士で協力して行います。
・到着後 17時ごろ夕食をお取りいただきます。
・夕食後 夕のお勤め(読経)・御開帳式&お坊さんによる法話(法話は時間の都合上省略されることもあります。)
・21時頃就寝
・5時30分頃起床
・6時頃~ 朝のお勤め(読経) ※御来光の時間と被るため参加されない方も多いです。
・6時頃 御来光
・御来光後・朝食
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の観光地のご案内

登山口のお万の方と白糸の滝

表参道は約1時間おきに休憩所と水場があります

表参道に約100mおきに設置された丁石が私たちを導きます

影向石

お坊さんのお話を聞く機会も

一ノ池にて

山頂下より富士山を望む

信仰を感じつつ楽しく登山
-
登山口のお万の方と白糸の滝
-
表参道は約1時間おきに休憩所と水場があります
-
表参道に約100mおきに設置された丁石が私たちを導きます
-
影向石
-
お坊さんのお話を聞く機会も
-
一ノ池にて
-
山頂下より富士山を望む
-
信仰を感じつつ楽しく登山
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の行程表
ツアー行程 | 食事 | |
---|---|---|
1日目 |
【集合】新宿都庁大型バス駐車場(6:45集合7:00出発)
=
= 七面山登山口羽衣(10:30頃)⋯ |
朝ー 昼ー 夕〇 |
2日目 |
七面山奥の院(朝食) ※希望者は朝食後山頂まで各自で登山(往復約2時間程度) ※山頂まで行かない方は、御神木「イチイの木」を拝観しましょう。(往復1時間程度) ※下山開始は10時30分頃予定 影向石や二の池などを散策可能。(所要約1時間)
七面山奥の院…
=
= 角瀬(16:00~17:00頃出発予定)
= |
朝〇 昼ー 夕ー |
※食事について
【1日目昼食】おにぎりやパンなどの短い時間でも食べやすいものをSAで購入またはあらかじめご準備いただき、往路バス内また登山中に召し上がってください。
【1日目夕食】宿泊先にて精進料理の提供
【2日目朝食】宿泊先にて精進料理の提供
【2日目昼食】下山後入浴施設から徒歩3分の「南アルプスプラザ」をご利用いただく予定ですが14時以降となります。行動食を登山前にあらかじめ各自ご準備いただき、下山中などにお取りください。
※七面山内では肉・魚などの飲食は信仰上の観点より好ましくないとされています。最終的にはお客様各個人でご判断いただきますが、おとりになる場合も古くからの信仰のお山であることへのご配慮をお願いします。また宿坊内では、肉・魚の飲食はお控えください。
※上記スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。
※旅行代金に含まれるものは、行程に明示した運送機関の運賃料金、明示された食事、施設使用料(各自払いと明記されたものを除く)、宿泊代金、ガイド代、保険代です。
※万が一帰着が遅れ、タクシー利用あるいは宿泊が利用となる場合でも請求には応じられません。
※天候や混雑などで滞在時間が短縮、又中止となる場合がございます。現地状況や天候やお客様の体力等の状況で行程を変更する場合もございます。ツアースタッフのご案内にご協力をお願いします。
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の集合出発場所

七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の出発日カレンダー
七面山奥の院~神秘の山頂に泊まる~の基本情報&ご案内
旅行期間 | 朝発1泊2日 |
---|---|
旅行出発日 | 2023年11月4日(土)出発 |
ガイド・スタッフ/条件 | ガイド・スタッフ:同行 最少催行人員:10名以上 |
利用交通機関 | ニッコー観光バスまたは東京パッセンジャーまたは同等バス会社 |
お食事条件 | 朝1回 夕1回 |
立ち寄り先名称 | 七面山・奥の院 |
注意事項 |
WEBでのご予約は、上部カレンダー内に明記の[お申込]ボタンをクリックしていただくか、 各所にある[ご予約]ボタンをクリックのうえお申込下さい。 お電話でのご予約も承っております。下記記載の予約センターまでお申し付け下さい。 お申込前に詳しい旅行条件書をご覧下さい。 四季のバス旅 ご旅行条件書 お電話にてお申し込みいただきましたお客様には詳しいご旅行条件書をお送りいたしますのでご覧ください。 お申込のご旅行が直前割引の対象となっても割引後の金額に振替はできません |
旅行企画実施 |
株式会社 四 季 の 旅 ~ 四季倶楽部グループ ~ 東京都知事登録旅行業 第2-6457号 東京都千代田区神田小川町3-1-1 BMビル7階 全国旅行業協会-ANTA-正会員 |