——————————————————————
●出発日:2012年2月24日(金) ~ 2月25日(土) 0泊2日
●コース内容
東京駅 === 新宿駅 ===(車中泊)=== 豊受大神宮(外宮)=== 伊雑宮 ==
===神明神社(石神さん)======皇大神宮(内宮)==(OP:猿田彦神社)==
== おかげ横町など自由散策 === 伊勢IC ===== 新宿駅 === 東京駅
——————————————————————
みなさんこんにちは、 添乗員の松本と申します。
平素は、四季の旅にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
昨年のアンケートでコースに加えて欲しいNo1に輝きましたツアーがついに出来ました。
それは、
目次
女性の願いを一生のうち一度だけ叶えてくれる「石神さん」。
記念すべき、第一回のツアーにご一緒させていただくことになりました。
そもそも、石神さんとは・・
三重県鳥羽市相差(おおさつ)の神明神社の参道にある
「石神さん」(いしがみ)と呼ばれ親しまれている小さな社があります。
ご祭神は、神武天皇の母 玉依姫命(たまよりひめのみこと)。
海女たちが古くから「女性の願いならひとつは必ず叶えてくれる」と密かにお参りを続けていました。
いつしか全国から参拝客の絶えることがない社になっています。
神明神社は、25柱の神が祀られており、天照大御神が主祭神として祭られております。
バス専用駐車場から、相差海女文化資料館の前の軽い上り坂から徒歩7分。
資料館は、海女の仕事を紹介するとともに、海とともに培った暮らしや歴史を通し
相差の心に触れることができます。

到着です。鳥居の前では、手前で立ち止まり軽くお辞儀「一揖(いちゆう)しましょう。
神社における鳥居は、神さまの神域と人間界の境界を表している(結界)であり、神域への入口を示すものです。

参道をまっすぐ進みますと・・


「石神さん」は神明神社の参道にあります。

参拝前に手水をして清め、
「二礼二拍一礼」です。
皆さん、真剣です。


この祈願の用紙にお願い事をひとつ・・・。

お願い事を書いた祈願用紙を、写真左側の「願い箱」にいれ、石神さんにお願いします。

次から次へとお客様が来られます。タイミングを逃すと大変なことです。

参道の奥に、神明神社があります。
「石神さま」は摂社になりますので、神明神社のご祭神様に必ずご参拝をされてください。
ご祭神、「天照御大神」様を主宰神とし、25柱が祭られております。


境内には長寿を守る神木として、氏子の敬拝の対象になっている楠木の古木(枯木)があります。
伊勢神宮へ参宮されない方への為の遥拝所。当ツアーは、これから内宮に向かいますので大丈夫でねぇ!


社務所では、石神さんの御守りを!
なんと!手作りです。
混んでいる日は、午前中で売り切れだそうです。


石神御守りと同じ布でご神体があがった、相差の海岸の石を包んでいるそうです。
紐止めにアコヤの本真珠付。真珠は恋愛運を向上させ事故・災難から身を守ると言われています。
手作りストラップお守りセットには、封筒、紙の絵馬、ご案内書が入っております。
祈願書にお願いごとを書いて、封筒に入れて郵送すると、代わりに御祈願していただけます。
来られない方へのお土産に・・



●セーマン・ドーマンのお守り
星のマークがセーマン、格子縞がドーマンです。
セーマンは、一筆書きで必ず同じ場所に戻ってくることから
潜水しても必ず浮上できるとか。「魔物の入り込む隙がない」とか、
ドーマンは、「多くの目で魔物を見張る」るとか。
元来セーマンは平安期の陰陽師 安部清明、ドーマンはそのライバル
蘆屋道満(あしや どうまん)からとったものといわれています。


参道にある古民家
「海女の家 五左屋(ござや)」。
築80年の古民家を再生した施設には、ショップや休憩コーナーを備えています。


“ねがい姫”っていう、「塩梅飴」。次回、買ってみます。

「伊雑宮」もご紹介します。
倭姫命が皇大神宮鎮座後に、朝夕の御贄(みにえ)を奉るべき地を定めるため、
志摩国を巡幸していた際に、 伊佐波登美命(いざわ とみのみこと)が倭姫命を奉迎して、
磯部の地に神宮を営んだことが, 伊雑宮の始まりといわれております。


お疲れ様でした。
男性の方も数名ご参加されてましたが、私と一緒に
「本ツアーに参加された女性の願いが叶いますように!」と、ご祈念いたしました。
「女性の願いなら一生に一度、必ず願いが叶う」と言われておりますが、
すべては日頃の行いがすべてだと思います。
ご旅行される場合は、他の方の迷惑が掛からないように集合時間を守るなどマナーよく、
普段の生活ではまじめに努力して働き、 まじめに努力して生きている人、
夢を持つことなどが神様のご褒美のように願いが叶うと思います。
最後までご一読いただきまして、ありがとうございました。
この記事を書いた人
高橋 早紀
ぜひ四季の旅のツアーに一度遊びに来てください!個性溢れる添乗員が笑顔でお客様をお迎えいたします♪