伊豆国一宮、樹齢1200年金木犀の三嶋大社
【紀元祭とは】神武天皇建国の大業をあおぎ、日本民族の自覚を深め、愛国の意義を新たにし、皇室の隆昌と国家の安泰を祈念する祭祀。
源頼朝が再起を図った三嶋大社
三島大社は源頼朝が再起を図り、何日もお参りした神社です。そして、平家を倒して鎌倉幕府を樹立しました。そのため、現代の戦い—仕事や受験に特にご利益があります。
では、三嶋大社を見に行きましょう。
まずは、鳥居から境内に入るとすぐ左の沼の中に厳島神社があります。弁天様を祀っています。
厳島神社総門
このサイトは、とても良く説明されています。最初にページの一番下にスクロールしてから順に上に見ていってください、実際の鳥居から本殿まで実感できます。
本殿参拝の列は長く、とても混んでいました。先に主だったところを見てしまおうと、並んだ列を外して後で戻って見るとこれが大失敗。次から次と参拝者が訪れ、長蛇の列は変わらず……
「ヤバい!参拝してると、間に合わない!」
並んで参拝する時間がなくなってしまいました。しかたなく、列からはずれたところで、心の中で手を合わせました。さらに、御朱印をいただく列も混んでいて、御朱印をもらうこともできませんでした。
参拝者が絶えない本殿
三嶋大社では、何と言っても御神木・金木犀を見なければいけません。金木犀はもともと大きな木ではないのですが、高さ約10mと言ったところでしょうか。樹齢1200以上と期待値・大でしたので、意外に小さいと思ってしまいました。

金木犀を見て神門を出ると、左に源頼朝が再起を祈願して参拝していた時、一休みする「腰掛石」があります。隣には、源頼朝の妻政子の小さな腰掛石も。この腰掛石と並んで神馬舎があります。ここの馬は神を乗せて毎日箱根山へ行って、朝の食事時に戻ってきたと言われています。そのため、人々は「お馬様が帰った」と言って、朝食をとるそうです。

みしまコロッケ
TBSドラマ『ごめんね青春!』2014年 →http://www.tbs.co.jp/gomenne_tbs/
脚本・宮藤勘九郎、満島ひかり・錦戸亮・波留・斉藤由貴・生瀬勝久など。
このドラマは三島市がロケ地となり、この「みしまコロッケ」が出てくるそうです(すみません、このドラマ見ていません)。「みしまコロッケ」は、道を挟んで鳥居の反対側で売っていましたので、食べてみました。少し甘い感じで、ソフトな歯触りでした。

三嶋大社を12時30分に出て、伊豆フルーツパークに向かいます。バスで10分弱です。
伊豆フルーツパークで昼食とイチゴ狩り
昼食は、しらす釜まぶし御膳です。

店員さんから、まず「しらす釜まぶし」の食べ方の説明がありました。まず半分ほどはそのまま食べて、残り半分はダシをかけていただきます、と。「しらす釜まぶし」の味付けもダシもあっさりしていました。写真のように、うどんや天ぷらもありましたが、全体的に軽くいただけて、すぐ後(12:45〜)のイチゴ狩り食べ放題にはあまり影響しません。
三連休の中日でしたが、今回のバスツアーには子供が一人もいませんでした。他の2つの観光地が、パワースポットの神社だからでしょうか。それはともかく、バスのなかであらがじめフルーツパークのスタッフさんから、いちごのもぎ方を教えてもらいました。イチゴの種類は、弥生姫です。

全くの偶然ですが、前日2月10日(土)にぐっさんと加藤茶さんが鎌倉のイチゴ狩りをしていたTV番組『にじいろジーン』を見ていました。美味しいイチゴの見分け方を教えてもらいました。
1. イチゴのヘタが上に反り上がっている
2. 全体に赤く色づいている
3. 先の方が甘いから、ヘタの方から食べるとだんだん甘くなる
(これは食べずらい、ヘタを持って先から食べる方が自然です)
私は30個ほどで、お腹いっぱい。添乗員さんによると、80個食べた強者がいたそうです。「どんだけ〜」と心の中で叫びました。
イチゴ狩りは、やはり子供ですね(他のグループのお子さん)。

あなたは知ってた? 11種類ある海老せんべい「えび富士」
また、伊豆フルーツパークに入ると、えびせんの匂いがプ〜ンとしてきます。なんと、ここには11種類の海老せんべい(540円)がありました。建物内に小さな工場があり、ここで製造しています。11種類は、お好み・素焼き海老の舞・いかちび・玉ねぎ・めんたい梅ソフト・黒ごま・えびざくら・ごぼう・ウニ・小魚 です。
店員さんのオススメは、この「えび富士」ではなく、写真一番右下の「桜えびのえびせん」(1,080円)だそうです。さすが店員さん、値段が高いのをススメてきます。

さて、ここを2時10分に最後の観光地・來宮神社に向かいます。來宮神社のそばまでくると「熱海梅園・梅まつり」が車窓から見えました。結構梅が咲いていて、観光客も多くいました。

カフェと神秘な大楠の杜・熱海 來宮神社
「竹の中の鳥居、いい雰囲気だな〜」
まずは竹に覆われた鳥居を前にして思いました。そして参道にも、竹が少し植えられています。そんなに長くはないのですが、本当にいい感じです。


第二大楠の大きな木の空洞
その竹の右前に、樹齢1300年の第二大楠があります。落雷にも負けなかった楠、その太い幹の内側にはえぐられたような空間があり、そこに小さな社がありました。この第二大楠には、みんな手を当ててそのパワーをいただいていました。


私も手のひらを幹に当て目を閉じ、樹木の気を感じようとしてみました。確かに心が落ち着くような体験です。みなさん、映画「アバター」を覚えているでしょうか。主人公ジェイクとその恋人ネイティリが大きな「魂の木」の中で結ばれ、「魂の木」の気を感じるシーンです。とても、御神木を感じるかのような世界観がありました。キャメロン監督は、神秘な世界を信じているようです。
第二大楠の大きな木の空洞

おしゃれなカフェがある「参集殿」
さらに参道を進んでも、神社によくある随神門などの門がこの來宮神社にはありません。階段を上がるともう拝殿が見えます。階段の左には、都会で見られるようなカフェがある「参集殿」があります。
「え、ここで御朱印もらうの!なんか雰囲気違うな〜」
と、心の中で思ってしまいました。写真のように大きな木がなければ、ホント都会のオープン・カフェです。來宮神社は、こんな風に女性受けするような神社を目指しているようです。案内マップなどは、雑誌「hanako」に出てくるイラスト・マップです。
ようこそ、熱海・來宮神社へ →http://www.kinomiya.or.jp



それにしても、來宮神社も、三嶋大社と同じくたいへんな混雑です。三嶋大社では参拝できなかったので、早めに参拝することにしました。また、御朱印もすぐいただきました。
圧倒される大きな第一大楠
それでは、今日の大本命、第一大楠を見に行きましょう。本殿の左に幅1.5mぐらいの通路があります。ここも両サイドは竹です。20mほど行くと、眼前に大きな御神木・樹齢3000年の大楠が現れます。国指定天然記念物です。
添乗員さんの話では、この大楠の周りを1周すると、寿命が1年延びるそうです。3周すると願いが叶うそうです。しかし、あまりの大きさに見とれてしまい、木の周りを3周する事をすっかり忘れていました。実を言うと「御神木に願掛け」を密かに期していたのです。家に帰ってから気づきましたが…後の祭りです。

終わりに
三嶋大社と来宮神社 いちご狩り食べ放題
この記事を書いた人
渋谷 良久
2007年頃から、年に2〜3回趣味で日帰りバスツアーに参加していました。
当初は、はとバスをメインに、読売旅行、クラブツーリズムなどを利用していました。
2017年頃から神社に興味を持つようになり、(株)四季の旅のツアーに参加するようになりました。
カメラを持ってあちこち動いていますが、皆さんのご迷惑にならないよう気をつけています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。