この記事は 元乃隅稲成神社を含む山陰パワースポット巡りツアー の紹介記事です。
【四季の旅】ツアーレポートをご覧いただきありがとうございます。
11月2日(木)から4日(土)まで【四季の旅】初の飛行機ツアーである
「飛行機で行く出雲大社から元隅乃稲成神社を巡る山陰パワースポットの旅」
に同行させていただきました。
山陰地方の神社を八社巡り、ごちそうを食べて、夜神楽も観られるという充実したツアーでした。その様子を前編/後編と2回に分けてご紹介いたします♪

出発は羽田空港から夜間飛行で米子空港へ向かいます。
飛行機なら約2時間しかかからないので楽チンです♪
空港では現地の添乗員さんと合流しました。
若くてフレッシュで一生懸命な姿が好印象の添乗員さんでした。
この日は米子市内のホテルで宿泊するだけなので、体力的にもありがたいですね。
翌朝、まずは1つ目の神社・八重垣神社へ。
八重垣神社

そのため、縁結びの神社として有名な場所です。

2本の椿が地上で1本に合わさるという不思議な夫婦椿なんですよ~!
2人が1つになるという永遠の愛を感じます♪

社務所で購入した和紙に硬貨をのせて池に浮かべると・・・

神様からのアドバイスが書かれているので大事に受け止めましょう。
ちなみに、紙が池の底に沈むのが早い=早く良い縁がある、紙が岸から近くで沈んだ=自分の近くの人とご縁がある、ということだそうです。
「早く沈んで~!」と念を送りたくなりますね(笑)
続いては2つ目の神社・神魂(かもす)神社へ。
神魂(かもす)神社

こちらは「国生み」で有名な伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っています。

続いて3つ目の神社・韓竈(からかま)神社に向かいます。
韓竈(からかま)神社
こちらの神社は地元の人でもあまり知られていないレアな神社です。
御朱印も神社ではなく少し離れた場所で授かるなど、本当に知る人ぞ知るという感じ。

本当に秘境という感じですね!
そして現れたのが・・・

バス内は「え~~~!」とか「これを登るの!?」という驚きの声でいっぱいでした(笑)
さあ、意を決して登りましょう。これも修行のうちです!

苔も生えているのでちょっと滑ります。
トレッキングシューズか運動靴が必要ですね。
1つ1つの石段の高さがあるのでなかなかツライ・・・。約300段あるので後半は息が切れます。
そして最後の難関は・・・

なんとこの岩と岩の隙間を通ります!
約40センチほどの隙間なので、体を横向きにして岩に手をついてでないと登れません。
この困難を潜り抜けて・・・

「やった~! やっと着いた!」と喜びの声が溢れます。
15分ほど石段を上がってきたので達成感がありますね! 参拝のありがたみも増します。
岩の下に作られた本当にこじんまりとした神社。
お社のみで、無人でひっそりとしています。この秘められた感じがたまりません。
お客様の感想でも、この韓竈神社については「個人ではなかなかできない貴重な体験ができて良かったです!」という声が多くありました。
続いては4つ目の神社・お待ちかねの出雲大社へ。
出雲大社

旧暦10月には全国の神様が出雲に集まり人の縁についての会議を開くといわれています。
そのため、全国の神社から神様がいなくなるので神無月、出雲には神様が集まるので神在月になるという説があります。
つまり、この時は全国から出雲に神様が集まってきている最もパワーに溢れた時期。
こんな時に参拝できるのが嬉しかったです♪
さすがは有名な出雲大社。御朱印をいただくにも20人以上の列でした。
そしてここで私がぜひ頂戴したいと狙っていたのが・・・

これは平成の大遷宮の記念に作られたもので、平成31年3月までの期間限定配布。
遷宮は60年に1度なので次に手に入れられるのは60年後!
「もうこれは一生に一度のチャンスだ!」と思っていたので、ちゃんと手に入って良かった~♪ 大事にします。
お昼は出雲大社周辺で自由昼食。

さて、午後に向かったのは5つ目の神社・須佐神社。
須佐神社


伊勢の海と繋がっているのでちょっとしょっぱい味がするらしいです。

何となくホッとする感じがしました。
これで2日目の神社巡りは終了。お楽しみの夕食です♪

こちらでいただいたのが・・・

(お椀のフタを開けずに写真を撮ってしまいました。すみません。)
お刺身が新鮮! 右上にあるのは高級魚・のどぐろの煮物です!
脂がのっていて、それでいて上品で美味しかった~♪
個人ではめったに食べられないような立派なお食事で感動しました!
そして夕食の後は夜神楽へ。
6つ目の神社・三宮(さんくう)神社に向かいます。
三宮(さんくう)神社


一人ひとり神前に玉串を奉納し、神職さんが祝詞の中で参加者全員の名前を読み上げてくれました。これは嬉しい!
お客様からも「神社巡りツアーではしばしば正式参拝がありますが、あのように丁寧に個人の名前まで読み上げてもらうのはなかなかないことです。良かった!」という感想を頂きました。
そしていよいよ夜神楽が開幕!
迫力あるお囃子の生演奏! それに合わせて登場したのが・・・


さらにこの後お客様2人がご指名を受けて舞台に上がり、面白おかしく鯛釣りを演じました。
予想外のお客様参加型の演出でお客様のテンションは一気にアップ!
恵比寿様のお顔の通り、笑いと拍手にあふれた愉快な舞台でした。
次のお話は素戔嗚命が八岐大蛇を退治して稲田姫命を守るあの有名なお話。
まず登場したのが・・・

ヒゲが猛々しい!
そこに現れたのが・・・

口から火を吹く演出にビックリ!

今にも食べられてしまいそう!
このままでは稲田姫命の命が危ない!
助けて! 素戔嗚命~!

そして最後の1匹!

ガンバレ~!!
素戔嗚命が何とか蛇のしっぽを振りほどき・・・

口に剣を突き立て、トドメを指します!
八岐大蛇の退治に成功!
素戔嗚命の決死の戦いのおかげで稲田姫命は救われました。
めでたしめでたし~♪
予想以上の大迫力とドキドキハラハラの展開で、会場は大盛り上がり!
これは面白いですね~! 私も神楽を初めて見ましたが、こんなに楽しいとは!
お客様からは「私もやってみたい!」という声が上がるほど、皆さん一気に夜神楽のとりこになりました。
最後は八岐大蛇と記念撮影。

テンションが上がってなかなか寝付けない夜となりましたが、2日目はここまで。
続きは 山陰パワースポットの旅(後編) をご覧ください。
※なおこの記事に紹介されているツアーは以下をご覧ください
飛行機で行く出雲大社から元乃隅稲成神社を巡る 山陰パワースポットの旅
この記事を書いた人
なべさん
皆様に「参加して良かった!」と感じていただけるよう頑張ります!