目次
この記事は 西沢渓谷ハイキングツアー特集 の紹介記事です。

「死ぬまでに行きたい!日本の絶景」として、ネットや雑誌でも紹介されている人気のスポットで、いつか行ってみたいと思っていた。
今回、四季の旅のバスツアーに参加し、念願叶って、このトレッキングに行って参りました!
ツアーで回った順にご紹介します

談合坂SA
新宿を出発して1時間程で、最初の休憩場所、談合坂SAへ。
新宿を出る頃は、まだどんよりしたお天気でしたが、すっかり青空になりました!
今回のバスツアーには、昼食が含まれていなかったので、持参するか、何処かで買うかだったのですが、私はこちらでおにぎりをゲット!

ハイキング開始
談合坂SAから更に2時間走り、10時頃、西沢渓谷傍のバス駐車場に到着。
「みとみ」という、とても大きな道の駅があります。
ここからハイキングスタート!
人気の定番ハイキングコース10kmを歩きます。日本の滝100選にも選ばれた名瀑・七ツ釜五段の滝を筆頭に、三重の滝、竜神の滝、恋糸の滝、貞泉の滝などさまざまな滝があり、特に秋の紅葉の頃が人気なのだそうですが、
この時期のまだ新緑が眩しい頃も、なかなか見応えがあるとのこと。楽しみです!

森の中
さすがに涼しいですね~。心地良い風が、頬を撫でます。
鳥の声、風の音、清流の音、最高のヒーリングです♪
遊歩道もちゃんと整備されていて、とても歩きやすい!ゆるい下り阪が続き、渓谷に近づいていきます。

二俣吊り橋
西沢渓谷入り口から、歩いて40分程で、二俣吊り橋が見えてきました!
吊り橋と言うだけあって、ちょっと揺れます。橋は、紅葉シーズンには、大変な混雑状態になるとのこと!この橋の下に、東沢と西沢の2つの川の合流地点があります(だから二俣と言う名前なのかな)。

三重の滝
大久保の滝を過ぎたあたりから、本格的な登山道がスタートします。上り下りをくり返し、見えてきたのは、美しい色をした清流!これが、三重の滝(みえのたき)です。
天気が良くなったので、尚更この美しいブルーが映えますね。下流側には、ちゃんと観瀑台があって、そこからの眺めがまた最高!

フグ岩
川沿いに進んで行き、三重の滝から5分~10分歩いた後に見えてくるのが、「フグ岩」。その他に「ウナギ床」「人面洞」など不思議なスポットが続きます(笑)

龍神の滝
ごつごつとした岩の上を歩いて、三重の滝から歩いて約20分。標高1200mまでやってきました。「龍神の滝」が登場!派手さは無いけれど、優雅に空を舞う龍が如く、本当に美しい姿です。

貞泉の滝
そこから更に10分程、激しい水音と共に見えてきたのが、「貞泉の滝」。
これまで見てきた3つの滝から比べると、かなり激しい流れだとわかります。この滝の上流は、川幅が特に狭くなっているので、水の流れが速くなっているんですね。

岩場をのぼる
長い年月をかけて、川の水でツルツルに磨かれた岩肌。足場は更に悪くなっていきます。

岩場でランチ
大きな岩が増えてきて、渓谷らしい風景が続きます。
景観がいいので、休憩を兼ねてランチタイムを取る人が多かったですね。

カエル岩
この岩、何に見えるでしょうか?
3匹の親子ガエルが重なっている姿が「カエル岩」と呼ばれています。
何となく見えますね~!

万杖橋
ここまで来れば、西沢渓谷の最大のスポットまで、あと少し!

七ツ釜五段の滝
転げ落ち無いよう、鎖につかまって一歩一歩。
そして遂にやってきました!「七ツ釜五段の滝」。
その名前の通り、滝が5段に分かれています。一番下の滝が段差が大きく、迫力がありますね。滝の下の方からは、5段すべてを見る事が出来ません。

全部の滝を、写真に収めるには、ドローンか何かで空撮でもしないと難しいかもしれませんね。
渓谷入り口から、約2時間。アップダウンを繰り返し、様々な自然の織りなす風景を楽しみやって来た甲斐がありました!

不動滝
しかし、ここで終わりではありません。七ツ釜五段の滝から5分程歩いた所に最後の滝「不動滝」があります。驚くほどこじんまり(笑)
更に、渓谷の折り返し地点はもう少し上!
その道のりが、個人的には一番辛かったです…。急な山の斜面に作られた長い長い階段。
規則正しく足をあげて歩くのはかなり辛いですね。
約15分ほどでたどり着いた折り返し地点に到着!滝の上展望台で、休憩をとりました。

旧森林軌道
復路は旧森林軌道と言って、昭和8年から43年まで周辺の木材搬出に利用されていた「三塩軌道」の廃路、つまりトロッコの軌道跡に沿って歩きます。所々レールが残っていましたよ。また、20本ほどの丸太を積載した車両が展示されています。

展望台から奥秩父山をのぞむ
滝の上展望台から30分程歩いた所に、大展望台がありました。
視界が開け、奥秩父山塊の奥多摩方面を望むことができます

西沢渓谷入口地点
緩やかな坂はさらに続きます。高山植物や小動物たちにも癒されつつ、
やがて最初の大きな案内看板がある所に戻ってきました。そして、14時半に、駐車場に到着。行きは2時間半、帰りは、写真を撮りながらのんびりと歩いたので2時間かかり、一周4時間半の山歩きとなりました。

花かげの湯
集合し、西沢渓谷からバスで10分程の所にある、温泉「花かげの湯」へ。
汗をたっぷり掻いたので、嬉しい寄り道です!
pH値の高いアルカリ性単純温泉ですので、刺激が少なく体に優しいお湯ですね。
疲れた体を癒し、さっぱりとリフレッシュできました♪
秋の紅葉の頃は大変混雑すると言われている、西沢渓谷。
どの季節でも、それぞれの良さがあって、趣があってとても楽しめますよ。
70代の健脚なおばあさまも参加されてましたが、そういった意味でも、ちょっと頑張れば誰でも手軽に歩ける、おすすめの場所です!
◆今回のバスツアーコース◆
7:30新宿出発⇒8:30談合坂SA⇒10:00西沢渓谷駐車場 出発⇒西沢渓谷⇒12:00折り返し地点⇒14:30 西沢渓谷入り口駐車場到着⇒14:50
はなかげの湯 到着⇒16:10 はなかげの湯 出発⇒18:30新宿西口 到着
◆ライタープロフィール◆
レポーター:田中 佐代子
このツアーに参加するには 西沢渓谷ハイキングツアー をご覧ください。
▲このページのTOPに戻る 西沢渓谷ハイキングツアーツアーはこちら
この記事を書いた人
高橋 早紀
ぜひ四季の旅のツアーに一度遊びに来てください!個性溢れる添乗員が笑顔でお客様をお迎えいたします♪