この記事は 伊勢神宮朔日参りツアー の紹介記事です。

伊勢神宮 外宮の「風日祈宮橋」
昨年の式年遷宮で話題の伊勢神宮ですが、毎月1日に参拝する【朔日参り(ついたちまいり)】の風習があることをご存知ですか?この朔日参りは、月初めの早朝にひと月無事過ごせたことに感謝し、新しい月の無事をまたお祈りすると言われています。月に一度とあって多くの人が訪れるイベント。私も今回バスツアーを利用していってきました。
バスで伊勢神宮へ

夜行バスでさあ出発です
23:00、新宿都庁前からバスで伊勢神宮に向かいます。夜行バスは心配される方も多いですが、足元も広々としていて、とても眠りやすいバスでした。また23時45分になると添乗員さんのかけ声とともに全員椅子のリクライニングを戻し、消灯します。全員一斉にリクライニングを戻すのは、変な気苦労もせず、また後ろの人に迷惑がかからなくてよかったです。灯りも消えているのでグッスリ眠ることができました。途中、00:30頃に足柄SA、2:20頃に浜松SA、4:15頃に御在所SAで休憩が入ります。最後の休憩では歯磨きをしたり、顔を洗う人もちらほら。
【おかげ横丁散策 赤福本店】

宇治橋の鳥居の前の記念撮影
5:30伊勢神宮の内宮前に到着。宇治橋の鳥居の前で写真撮影♪その後、2時間は自由時間となります。私は朔日参りで賑わうおかげ横丁の散策に向かいました。朔日参りといえば、やっぱり赤福本店の朔日餅。1月を除く毎月1日、伊勢神宮の朔日参りの参拝客をもてなすため、1978年に売り出した季節感のある商品が朔日餅です。多い時には前々日から1,500人以上が並ぶ人気商品。毎回午前4:45から販売されますが、前日や前々日から行列ができ始めます。

朔日参り早朝の赤福本店前
赤福は前日17:00に「列整理券」をもらうための「受付番号票」が配られます。1日の午前3:30に「受付番号票」と引き換えに、列に並ぶことができる「列整理券」をもらいます。「列整理券」では朔日餅は買えません。列に並ぶ権利だけです。1日の午前4:40から「列整理券」の順番に列に並びます。4:45にいよいよ発売開始ですが、その頃には長蛇の列。五十鈴川にかかる橋を超え、川の反対側まで並んでいました。

7月の朔日餅「竹流し」
並びたくない!という人でも朔日餅を食べることができます。不思議と店内は殆ど待たずに案内されます。7月の朔日餅は「竹流し」。竹筒の中に赤福の餡で作った水羊羹を入れ笹の葉で蓋をした、朔日餅の中でも1番人気の商品。2本入りお茶付きで310円です。やはり箱で購入したい!という場合は、前月の15日から電話予約ができます。後日、引換券が送付されてくるので、その券と引き換えに購入することができますよ。
【外宮参拝】

外宮の地主神を祀る「土宮」
最初は外宮方面の散策です。境内には大きな楠があり、この木はパワースポットとしても有名です。また外宮の別宮「月夜見宮」から外宮の北御門へ行く道は「神路通り」と呼ばれ、神様の通う道と信じられています。なので月夜見宮からの参拝がおすすめ。外宮の豊受大神宮は写真撮影が禁止なので注意しましょう。その他、地主神を祀る土宮、風の神様の風宮も参拝しました。

外宮の三ツ石
【内宮参拝】

宇治橋の先になる内宮の鳥居
次は内宮参拝です。「内宮おかげ参道」を通っていきました。江戸時代、そこから現代の伊勢につながるタイムカプセルのような通路です。そしてようやく内宮へ。まずは鳥居をくぐり宇治橋を渡ります。手水舎でお清めをし、五十鈴川御手洗場、瀧祭神、そしてメインの御正殿を参拝し、荒祭宮を参拝。御正殿でも撮影は禁止となっています。式年遷宮の年は長蛇の列だったようですが、雨の日だったこともあり、それほど待たずに参拝できました。
【猿田彦神社参拝】

猿田彦神社
内宮参拝時に追加料金500円で希望者のみ、「猿田彦神社」を参拝することができます。猿田彦大神は背中を押してくれる神様と言われているとか。自分の進む道に悩んでいる人は訪れると良いそうです。猿田彦神社と内宮参拝で2時間ほど。時間はお昼の11:30、集合時間まで残り時間の2時間となりました。最後はおはらい町を散策しながらお昼ご飯です。
【おはらい町散策】

おはらい町
お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式の町並みが五十鈴川沿いに800メートルほど軒を連ねるおはらい町。食事処やお土産物屋さんが多く並んでいますが、散策するだけでも楽しい町です。おはらい町の中に、おかげ横丁もあります。試食・試飲できるお店がいっぱい並んでいるので、歩いているだけでもお腹が満たされそうです。自分の好きなお店でゆっくりするのもよし、食べ歩きするのもよし。14:00になった頃、バスは伊勢神宮を出発。途中、3回ほど休憩をとって21時に新宿へ到着しました。
◆今回のバスツアーコース◆

23:00新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内出発 <車中泊>⇒ おはらい町/おかげ横丁 (朔日市を自由散策/約120分) ⇒ 伊勢神宮・外宮 [豊受大神宮] (自由参拝/約60分)⇒伊勢神宮・内宮 [皇大神宮] 参拝&おはらい町 (おかげ横丁)(自由参拝・お買い物/約240分)⇒ 20:30頃新宿駅西口到着
バスツアー専属モニター:鈴木由香
このツアーに参加するには 伊勢神宮朔日参りツアー をご覧ください。
▲このページのTOPに戻る
この記事を書いた人
高橋 早紀
ぜひ四季の旅のツアーに一度遊びに来てください!個性溢れる添乗員が笑顔でお客様をお迎えいたします♪