この記事は、「龍神様巡り 白龍神社の辰年限定御朱印付~箱根九頭龍神社・箱根白龍神社・箱根神社~バスツアー」の紹介記事です。(2024年5月25日参加)
こちらのツアーに参加するにはコチラ
このプランは、ツアータイトル通り、2024年(辰年)限定のバスツアーで、来年はないそうです。しかし、このツアープランは株式会社四季の旅ならではの3つの特徴を持っています。
- パワースポットの老舗、四季の旅ならではの箱根神社三社の参拝
貴重な「白龍神社の辰年限定御朱印」付き! - 駒ヶ岳山頂にある箱根元宮への参拝も可能な箱根園の滞在時間3時間
- 箱根九頭龍の森セラピーロードのミニハイキングも楽しめます。
それでは、バスは新宿を出発し、ノンストップで箱根園へと向かいます。
箱根元宮(箱根神社の奥宮)の参拝
箱根元宮(箱根神社の奥宮)への参拝は、このツアーの行程には含まれていません。参拝は個人の自由行動となります。次の行程に遅れないように気をつけましょう。箱根元宮へ参拝に行かない方は、行程表通りに九頭龍神社本宮と白龍神社に向かってください。その後、芦ノ湖遊覧船の出発まで、箱根園をお楽しみください。
最初に、箱根園での滞在時間が3時間ですので、最初に駒ヶ岳ロープウェーに乗り、駒ヶ岳山頂にある箱根元宮へ向かいました。箱根元宮は後述する箱根神社の奥宮です。
箱根神社と九頭龍神社を参拝することを「両社参り」と言い、箱根神社の奥宮である箱根元宮も含めて参拝することを「三社参り」と言います。
なお、天候などによりロープウェイが運休する場合もあります。また、3時間とはいえ、ロープウェイの帰りに待ち時間を取られると、九頭龍神社本宮と白龍神社の参拝ができない場合もありますので、ご注意ください。


ツアー参加者には、駒ヶ岳ロープウェーの割引券が付いています。往復1,800円が1,300円になります(2024年5月25日現在)。
駒ヶ岳ロープウェーは20分間隔で運行しています。乗車時間は約7分ほどですが、良い眺望が楽しめます。箱根元宮の参拝に要する時間は、早くて60分、遅くて80分を見ておきましょう。



箱根元宮(箱根神社の奥宮)の参拝

駒ヶ岳頂上駅を出ると、前方に箱根元宮が鎮座しています。



箱根元宮のご祭神とご利益
【ご祭神:箱根大神】次の三柱の神々を合わせて、箱根大神(ハコネノオオカミ)と称し、お祀りされています。
- 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
天照大神の孫で、高天原からこの地上に降ってきました。 - 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
瓊瓊杵尊のお妃で、富士山・浅間神社のご祭神です。 - 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の子。神武天皇の祖父で、山幸彦です。
箱根大神は、開運厄除、心願成就、交通安全、縁結びなどのご神徳が高く、運気を開く神様として信仰されています。
箱根元宮(箱根神社の奥宮)の御朱印


箱根元宮から左側の眺望

箱根元宮から正面前方の眺望

箱根元宮からの右側の眺望


ロープウェーの左側からの眺望。晴れた日には、右側からの眺望で富士山が良く見えると聞いていますが、今日は曇りだったため、富士山は見えませんでした。

箱根九頭龍の森セラピーロード


箱根九頭龍の森セラピーロードを歩くと、木立の中に漂うフィトンチットが豊富で、空気が澄み渡る心地よさを感じます。
ウグイスのさえずりや木々のざわめきが耳に心地よく響き、自然の息吹を感じながら、心身ともにリフレッシュされます。
また、芦ノ湖が良く見える場所もあります。



箱根園から九頭龍の森の入口までは電動アシスト付自転車で行くことができます。徒歩では20分ほどかかりますが、自転車を使えば大幅に時間を節約できます(レンタル1時間500円、台数に限りあり、2024年5月25日現在)。
白い鳥居が清爽!白龍神社

九頭龍の森の入り口に佇む白龍神社は、珍しい白い鳥居が注目を集めています。
白龍神社のご祭神とご利益
【ご祭神】白龍大神
【ご利益】
勝負運、家庭運上昇、縁結び、金運、家内安全、家運、商売繁盛などのご利益が授かれるとされています。

白龍大明神 白龍ひも
九頭龍の森の入口では、家庭運や家運が向上するとされる「白龍大明神 白龍ひも(1,500円 2024.5.25現在)」が頒布されています。白龍大明神 白龍ひもの使用方法
- 社殿の後方にあるご神木(写真・上;向こうに見える二人の手前の木)の周りを、白龍ひもを持ちながら三周してください。
- 願い事を書いた大きな絵馬と小さな飾り絵馬がついた二本の白龍ひもを持ちながらご参拝ください。
- 御社殿前の白龍ひもの納め場に、願い事を書いた大きな絵馬のついた白龍ひもを奉納してください。
- 小さな飾り絵馬がついた白龍ひもはご自宅に持ち帰り、家の門や柱、勉強机や仕事机、ダイニングテーブルの脚などに結んでください。
白龍神社の御朱印

通常の参拝では手に入らない、超貴重な白龍神社の御朱印です。
九頭龍神社本宮は良縁祈願で有名!

白龍神社から5分ほど、九頭龍の森を歩きます。途中には芦ノ湖畔がありますので、時間があれば水辺で休んでみてください。


九頭龍神社本宮は、箱根神社と同じく757年に建立されました。当時、万巻上人という修行者が、芦ノ湖の龍を鎮めて守護神として祀ったのが始まりです。
昔、芦ノ湖では毒龍が暴れ、村人たちに害を及ぼしていました。万巻上人はこの問題を知り、毒龍を改心させることを決意しました。彼は湖畔で経文を唱え、毒龍に人身御供をやめるように説きました。
毒龍は宝珠・錫杖・水瓶を持って現れ、過去の行いを詫びました。しかし、万巻上人は毒龍を許さず、龍を湖底の「逆さ杉」に縛り付け、仏法を説き続けました。
龍は悪事をやめ、地域の守り神となると約束し、万巻上人はそれを信じて九頭龍大明神として祀りました。
毎年6月13日が例大祭であり、毎月の13日が月次祭(つきなみさい)です。
【通年実施】九頭龍神社本宮月次祭バスツアー
毎月13日が月次祭の日です。午前10時から行われるお祭りに合わせたツアーもあります。月次祭では神事を行っている間に巨大な龍神さまが降りるとされ、龍神さまと参拝者の縁を結ぶことで、龍神さまの力を頂くものです。
九頭龍神社本宮のご祭神とご利益
【ご祭神】九頭龍大神【ご利益】恋愛祈願に人気があり、良縁祈願の神社として知られています。毎月13日の月次祭では、多くの女性が訪れます。

九頭龍神社本宮の御朱印




弁財天社
奈良時代に、堂ヶ島(現在の恩賜箱根公園)に天女が降り、弁財天と合祀されたことが始まりです。弁財天社の前には水中鳥居があります(写真・下)。

箱根園港から元箱根港へ

食事処「ななかまど」の主なメニュー
箱根山麓豚ロースカツカレー(2,200円)、箱根山麓豚ロースカツ御膳(2,200円)、芦ノ湖産ワカサギフライ御膳(2,000円)、鮭いくら丼(2,200円)、三色丼(桜海老・鮭・いくら2,500円)、とろろ昆布そば・うどん/肉そば・うどん(1,500円)など。
また、お花見御膳(2,500円)のように季節メニューもあるようです。

(写真・下)箱根園 Shopping Plaza内


箱根園から九頭龍神社本宮と白龍神社まで歩いていくと、往復約50分かかります。
上で紹介した箱根九頭龍の森セラピーロードを歩くのを避けたい方は、電動アシスト付自転車(レンタル1時間500円。台数に限りあり)が借りられます。九頭龍の森の入口まで乗って行けます。
ただし、九頭龍の森の入口から九頭龍神社本宮までは、徒歩でしか行けません。

道の向こうで右に曲がると、箱根遊船SORAKAZE(写真・下)の乗り場になります。

箱根園港から次の箱根神社が近い元箱根港までは、箱根遊船SORAKAZEでの移動となります。


駒ヶ岳ロープウェーの駒ヶ岳頂上駅が眺望できます。今日のこの時間帯は風のためか、ロープウェーの運行はしていないようです。午前中に行けてラッキーでした。

箱根神社の平和の鳥居が見えてきましたら、元箱根港(下の写真)はもうすぐです。

元箱根港から箱根神社までは歩いて7分くらいですが、箱根神社の境内内の駐車場までバスで移動しました。その分、滞在時間に余裕が生まれます。
箱根神社

この鳥居(第四)から、杉並木の階段の参道が始まります。御朱印はこの鳥居の向かって左にあるお札所でいただけます。

鳥居に入り階段を上がっていくと、すぐ左に曽我神社があります。

曽我神社
箱根神社の境内にある神社で、江戸時代の忠臣である曽我兄弟を祀っています。彼らは兄が弟のために自らの首を斬り、その後自害するという忠義の故事で有名です。

箱根神社の神門
神門左側の反対側がお守りなどのお札所になっています。
箱根神社のご祭神とご利益

【ご祭神:箱根大神】
次の三柱の神々を合わせて、箱根大神(ハコネノオオカミ)と称し、お祀りされています。
- 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
天照大神の孫で、高天原から降臨。 - 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
瓊瓊杵尊のお妃で、富士山・浅間神社のご祭神。 - 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の子で、神武天皇の祖父。
箱根大神は、開運厄除、心願成就、交通安全、縁結びなどのご神徳が高く、運気を開く神様として信仰されています。

箱根神社の御朱印


よく見ると、龍の絵馬が多いですね。

駒形神社(左扉)
駒ヶ岳の地主神である駒形大神を祀り、古くは「駒形権現」とも呼ばれていました。
高根神社(右扉)
江戸時代に「高根権現」として祀られた神様と、明治時代に加えられた稲荷社、春日社、天神社、山神社、吾妻社が祀られています。
なお、(写真・上)右側の壁の向こうが九頭龍神社新宮になります。
九頭龍神社新宮

九頭龍神社新宮は本宮を参拝できない方のために、平成11年(1999)に建てられ、毎月15日に月次祭が行われます。九頭龍大明神は水神であり、商売繁盛や縁結びのご利益があるとされています。
人々の上を見てください。九頭龍神社新宮の天井画の龍が見事ですね。


新宮の鳥居の前の階段を降りてくると、次に龍神水舎があります(神門に向かって右側)。
龍神水舎と成就水盤

龍神水
九つの龍口から神聖な水が流れています。多くの人々が、健康や幸せを祈ってこの水を汲んでいきます。ただし、生水は飲まないでください。

成就水盤
龍神水舎の左にあります。ここでは、「誓願符」と呼ばれる願文を、清らかな龍神水に流し納める場所です。この願文には自分の願い事を書き、その願いを叶えるためにどうするかを誓う「起請文(誓約文)」を書いて納めます。
箱根神社の神門前の苔むした狛犬

写真の上は、神門に向かって左に位置する狛犬で、口を閉じている「阿(あ)」像です。写真の下は、神門に向かって右に位置する狛犬で、口を開けている「吽(うん)」像です。
また、狛犬は「防ぎ犬(さきがけいぬ=阿像)」や「引き犬(ひきいぬ=吽像)」とも呼ばれます。これらの呼び名は、狛犬が神社や寺院の門や境内に置かれ、邪気や悪霊を防ぎ、信者を引き寄せる役割を果たすことに由来しています。

箱根神社の安産杉

この杉の木に触れたり、祈りを捧げたりすることで、安産や子供の健康を祈願します。なお、正面からでは見えませんが、右横から見ると、まるで子宮のような形をした空洞になっています。

参拝を終え、見所を見たら杉並木の参道を下ります。

箱根神社の平和の鳥居

箱根神社の撮影スポットで、ここで撮影する人々が途切れることはありません。平和の鳥居は、第二次世界大戦後の平和を願って建てられました。
箱根神社の弁財天社と箱根七福神(恵比寿社)

弁財天社
弁財天は七福神のうち、ただ一人の女神で、音楽や芸術にも徳があります。

箱根七福神(恵比寿社)
七福神の一つである恵比寿を祀っています。恵比寿は商売繁盛や豊漁などの神として信仰されています。
箱根七福神(恵比寿社)の御朱印

箱根神社のお食事処 俺のうどん赤

箱根神社の社務所脇の食事処にあった「俺のうどん赤(990円、2024.5.25現在)」は有名らしいです。提供まで10分ほどかかるようなので、食べたい方は待ち時間を考慮してくださいね。
後で調べてみましたら、俺のうどん赤には「激辛」と「辛くない」があるそうです。この看板には「辛くないんです。衝撃の赤!!」とありますので、「辛くない」方ですね。
まとめ
パワースポットの老舗、四季の旅ならではの箱根神社三社の参拝「開運、龍神様巡り」のツアーを紹介しました。そして、貴重な「白龍神社の辰年限定御朱印」もいただきました。
今回のツアープランは、箱根神社と九頭龍神社を参拝する「両社参り」ですが、箱根園での3時間の自由時間を考慮すると、箱根元宮も含めた「三社参り」が可能です。ただ、ロープウェーの時間に合わせる必要があるので、滞在時間を有効活用しましょう。
辰年に「開運!龍神様巡り」のバスツアーに参加するにはコチラ
龍神様巡り 白龍神社の辰年限定御朱印付~箱根九頭龍神社・箱根白龍神社・箱根神社~バスツアー
【通年実施】九頭龍神社本宮月次祭バスツアー
毎月13日が月次祭の日です。午前10時から行われるお祭りに合わせたツアーもあります。月次祭では神事を行っている間に巨大な龍神さまが降りるとされ、龍神さまと参拝者の縁を結ぶことで、龍神さまの力を頂くものです。
※当記事の内容は個人の感想を含み、諸説ある話の1つを基に作成されているため客観的な事実を表すものではありません。 また、特定の説を支持したり、異なる説を否定したりするものではないことをご了承ください。 なお、内容についてのご質問はお受けいたしかねます。
最後に、今回のツアーで撮影した龍神様の写真をもう一度掲載します。
この記事を書いた人
渋谷 良久
2007年頃から、年に2〜3回趣味で日帰りバスツアーに参加していました。
当初は、はとバスをメインに、読売旅行、クラブツーリズムなどを利用していました。
2017年頃から神社に興味を持つようになり、(株)四季の旅のツアーに参加するようになりました。
カメラを持ってあちこち動いていますが、皆さんのご迷惑にならないよう気をつけています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。