お礼参りのやり方やマナー完全マニュアル〜今年のお礼は今年のうちに

  • 友だち追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お礼参り〜今年のお礼は今年のうちに
お礼参りとは、神社やお寺にした願いが叶った際に神様や仏様に感謝の気持ちを伝えることです。お礼参りすることで、神様や仏様との結びつきを深め、さらなる幸せへと導かれることでしょう。

本記事では、神社やお寺へのお礼参りに関する知識から具体的なやり方やマナーを解説。また、その意味やメリットまで、わかりやすく解説します。

さらに、お礼参りに関する一般的なQ&Aもありますので、不安や疑念を解消するお手伝いになれば幸いです。

お礼参りとは?

12月31日が1つの区切りと考えられていますから、その年のお礼参りはその年のうちに行くのが良いかと思います。そのため、お礼参りは「年末詣」とも呼ばれています。

もちろん、年末前でも、願いが叶ったら、すぐにお礼参りしても構いません。お礼参りはいつまでに行かなければならないというルールはありません。

↓↓ 年末詣の起源やオススメ参拝日を知りたい方は ↓↓
年末詣(ねんまつもうで)ご利益がある3つの理由とオススメ参拝日

大願成就・合格祈願
次のようなことが叶った際には、お礼参りしましょう。

大願成就〜合格・成功や金運UP
大願成就とは、高校や大学受験に合格したり、事業が成功したり、金運がUPしたと実感できたりすることです。

縁結び
念願の彼氏や彼女ができた! という方は二人そろってお礼参りしましょう。

厄払い
神社やお寺からお守りやお札をもらうことで、厄年(やくどし)に何事もなかった時もお礼参りしましょう。一般的に男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。

病気や困難からの回復
病気や困難があった際に、それを乗り越えた時にお礼参りします。また、今後の健康や幸福も祈願しましょう。

節句や季節の感謝
日本には四季があり、それに合わせて行事や節句があります。例えば、お正月やお盆、七五三、新年など、特定の時期に感謝を込めて神社やお寺にお参りする習慣があります。

成人式や結婚式
成人式や結婚式などの人生の節目を迎えた際に、その成就や幸せへの感謝を込めてお礼参りをします。

このように、日本では神社やお寺との結びつきが深く、人々の心の中には神様や仏様がいらっしゃいます。

縁結び絵馬

お礼参りのやり方(参拝)を知りたい!

お礼参りする神社やお寺は、祈願した同じ神社やお寺でするのがベストです。しかし、それが難しい場合は、参拝しやすい同じ神様や仏様をお祀りした、あるいは近くの神社やお寺でも良いという説もあります。

お礼参りは、神様や仏様への感謝の気持ちが一番大事だからです。

お礼参りの際には、神社やお寺によって違いがあるかもしれませんが、基本的なやり方は以下の通りです。これは、一般的な参拝と同じです。

参拝の仕方
手水舎で手を清める
神社やお寺に到着したら、まず手水舎で手を清めます。柄杓(ひしゃく)で水をくみ、右手で左手を、最後に口をすすいで清めます。

拝殿での参拝
1. 軽くお辞儀して、お賽銭を入れます。
2. 鈴がある場合は鈴を鳴らします。
3. 2回深くお辞儀します。
4. 2回拍手します(神様に気づいてもらう)。
5. 深くお辞儀して、願いが叶ったことを感謝します。

お賽銭
参拝の際には、拝殿の前にある奉納箱にお賽銭を入れます。金額は特に決まりはありません。5円玉、10円玉、千円札を使用することが一般的です。

静粛で心静かに
参拝の際は、心を落ち着かせることが大切です。他の参拝者がいる場合は、迷惑をかけないようにしましょう。

お守りやお札を購入
神社やお寺では幸運を呼ぶお守りやお札が授与されます。お礼参りの際に、これからの自分や家族の安全や幸福を願ってこれらのアイテムをいただきましょう。

写真撮影には注意
神社やお寺では、写真撮影が制限されている場所があります。案内板や注意書きをよく確認し、撮影しましょう。

※神社やお寺ごとに微妙な違いがあるかもしれませんが、訪れる前にその神社やお寺の公式サイトを確認しておけば安心です。

 

お礼参りツアーへ四季の旅がおすすめする「お礼参りツアー」


お礼参りのマナーを知りたい!

服装
神社やお寺は神聖な場所です。できるだけ清潔感のある服装をしてください。
フォーマルな服装でなくカジュアルな服装でも構いませんが、できるだけ襟付きのシャツや、女性は控えめな服装が良いでしょう。

髪型
髪型も清潔感を保つよう心掛けましょう。特に女性は、髪飾りやアクセサリーが控えめな方が好ましいです。

化粧
化粧は控えめにし、ナチュラルな印象を心掛けましょう。

持ち物
手提げ袋やリュックサックなどの大きなバッグは、神社やお寺内では持たないようにしましょう。必要なものは小さなバッグにまとめて持っていくと良いでしょう。
鏡や化粧直しのためのアイテムも、神社やお寺内では控えめに使用してください。

携帯電話
神聖な場所である神社やお寺での参拝は、携帯電話の使用も控えめにし、マナーモードに設定しておくとよいでしょう。

撮影
神社やお寺内での写真撮影は、場所や行事によっては制限されることがあります。注意書きや案内板を確認し、許可が得られている場所で撮影しましょう。

※神社やお寺によっては特有のルールがあります。訪れる前にその神社やお寺の公式サイトを確認することもおすすめです。

お礼参り

お礼参り[よくあるQ&A]

Q お礼参りっていつ行くのが一般的ですか?
A お礼参りは、今年のお礼は今年のうちにが基本です。ですから、12月31日までにお礼参りをしてください。それで「年末詣」とも言われます。また願いがかなった後に、すぐ行かれても構いません。お盆などの行事や節目の時期にも、お礼参りが行われることがあります。

Q お礼参りの際、どれくらいの金額を奉納すれば良いですか?
A 金額に厳密なルールはありません。一般的なお賽銭は、5円・10円・50円・千円札などが使われます。金額よりも心からの感謝の気持ちが大切ですので、自分が快く奉納できる金額を納めてください。

また、初穂料として、のし袋で納めたい場合は、3,000円、5,000円、1万円が一般的です。

Q お礼参りの際、服装に気をつけるべきポイントはありますか?
A 神社やお寺は神聖な場所ですので、清潔感のある服装が好ましいです。カジュアルすぎる服装や派手すぎる服装などは避けましょう。しかし、フォーマルな服装をする必要はありません。

Q お礼参りの際、何か持ち物は必要ですか?
A 年末(特に12月31日)にお礼参りをする場合は、その年にいただいたお守りやお札などを持参すると良いでしょう。新年になってから、神社やお寺でお焚き上げをしていただけます。

お礼参りをオススメする理由

感謝の気持ちを表現できる
お礼参りは願い事がかなった際、感謝の気持ちを神様や仏様に直接伝えられる機会です。困った時の神頼みと言われますように、人は気づかず心の中で神様や仏様に祈願しています。一年に一度、お礼参りしてみてはいかがでしょうか。

心の浄化とリフレッシュ
神社やお寺は静かな場所であり、お礼参りすることで心を清め、リフレッシュできます。神聖な空気や神社やお寺の雰囲気が、心身ともに癒やしをもたらします。

心の平安と安心感
神社やお寺をお礼参りすることで、自分の大切な出来事や感謝の気持ちを神社に託し、心の平安や安心感を得ることができす。信仰心が人の心を支え、精神的な安定感を生むことがあります。

新たなスタートや願望の実現
お礼参りは、願いが叶ったことへの感謝だけでなく、今後の幸運や新たなスタートを祈る機会でもあります。神社やお寺で祈願することで、未来への期待や願望の実現を託すことができます。

これらのことは、個人の信仰や文化、お参りの際の心の持ち方によって異なるかもしれませんが、多くの人がお礼参りを通じて精神的な充実感や安心感を得ています。

まとめ

お礼参りは、願いが叶った際に神様や仏様に感謝の気持ちを伝えるための参拝です。

清潔な服装、持ち物に気を使い、派手すぎないよう心がけましょう。といっても、フォーマルな服装でなくても構いません。

今年のお礼は今年のうちにお礼参りをして、気分スッキリと新年を迎えましょう。

 

神社参拝ツアーを多く主催する旅行会社四季の旅はこちら

毎月クーポンあり! メールマガジン登録

友達登録で500円クーポン 公式LINE

 

※当記事の内容は個人の感想を含み、諸説ある話の1つを基に作成されているため客観的な事実を表すものではありません。 また、特定の説を支持したり、異なる説を否定したりするものではないことをご了承ください。 なお、内容についてのご質問はお受けいたしかねます。

 

良いお年をお迎えください。良いお年をお迎えください。四季の旅 社員一同

\ このページをシェアする! /