四季の旅ツアーにご参加いただいているお客様へ。
あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願い致します。
さて、山旅ツアーの新春企画として伊勢神宮の「奥の院」といわれています、朝熊山へのハイキングツアーを企画しました。イメージとしては「高尾山」にケーブルカーを使わずに登るくらいの、体力的には比較的負担の少ない山行になります。
また下山は、路線バスの使用も可能です。体力的に厳しい方や、伊勢神宮の内宮をゆっくりと参拝したい方や、おはらい町に早く向かいたい方は楽な選択もできます。
お伊勢参らば、朝熊も参れ!
伊勢神宮への初詣でもできますので、2023年の新春にぜひお越しください。
2022年の年末に、下見に行ってきましたので写真とともにご報告です。下見は12/26に行いました。クリスマス寒波で雪が積もっておりますが、通常は1月でも雪はありません。

この朝熊山の登山道には約100mごとに「町石」が立っています。まずは朝熊岳道の「一町」からスタートです。

登山道の前半は深い森が続きます。途中、急な場所もありますが階段がしっかりと整備されており大変歩きやすいです。
だんだんと高度があがると、伊勢湾の美しい景色が見え始めます。


優しい木漏れ日が森に差し込み、古くからの鎮守の森がとてもよい雰囲気になりました。
お地蔵さんに見守られながら、山頂へ。山頂からはリアス海岸の志摩半島の絶景が広がります。寒いですが、足湯につかってほっと一息。

山頂の伊勢神宮の「奥の院」として親しまれた金剛證寺にお参りします。

立派な山門や太鼓橋など山上には由緒ある雰囲気が漂っていました。



下山は、伊勢神宮の内宮へ直接むかう「宇治岳道」をたどります。こちらは比較的なだらかな道で、長いですがとても歩きやすいです。

神宮さんの神域を構成する広大な山々を見ながら、歩き内宮へ向かいました。

内宮参拝後は、牡蠣が食べたくなり、蒸し牡蠣と生ビールをいただきました。


今回は食べなかったですが、この時期は赤福ぜんざいも人気があります。


ツアーの際も、このような行程で歩きます。1年のはじめは伊勢神宮から!
何度も神宮さんにお参りしたか方も、久しぶりの方も、いつもとちょっと違うお伊勢さんはいかがでしょうか。
余談ですが、下見の帰路は近鉄の看板特急「しまかぜ号」に初めて乗車しました。いまの時代には珍しい食堂車があるなどのすばらしい列車でした。


1/28発のツアーにてお待ちしています。
四季の山旅シリーズ 伊勢・朝熊山 1/28(土)夜出発
https://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/special_highking_schedule/#asamayama
この記事を書いた人
たけ
お客様の笑顔が原動力です!一緒に楽しみましょう!